産後の体型や不調に悩みつつも、育児でジムに通う余裕なんてない…。そんなママにこそ試してほしいのが「オンラインピラティス」です。自宅でスキマ時間に取り組める手軽さに加え、骨盤のゆるみや腹直筋離開といった産後特有の悩みにも対応できる専門的なメソッド。この記事では、オンラインピラティスの具体的な効果や効果を高めるコツ、さらにはおすすめのスタジオや選び方まで、産後ママの視点でわかりやすく解説します。
産後にオンラインピラティスって効果ある?
産後にオンラインピラティスは十分に効果があります。むしろ、赤ちゃんのお世話で外出が難しい産後のママにとって、オンラインは「最も現実的で続けやすい選択肢」といえるでしょう。
以下、主に得られる効果について解説します。
骨盤底筋群の回復をサポート
出産によって緩んだ骨盤周りの筋肉を、丁寧に意識しながら動かすピラティスは、尿もれ予防・姿勢改善・内臓下垂の予防などに効果的です。
腹直筋離開の改善
産後特有の「腹直筋離開(お腹の中心が開いてしまう状態)」に配慮したエクササイズが可能。間違った筋トレよりも安全に体幹(インナーマッスル)を再教育できます。
姿勢・腰痛・肩こりの改善
授乳や抱っこで丸くなりがちな背中や、反り腰の修正にもピラティスは最適です。呼吸と連動させて動くことで、浅くなった呼吸も整いやすくなります。
自分の時間を確保しやすい
赤ちゃんが寝ているタイミングやスキマ時間でできるため、継続しやすい=効果が出やすいという利点があります。
産後オンラインピラティスの効果を高めるコツ
産後のオンラインピラティスは、正しく行えば体力回復・体型の引き締め・メンタルケアに大きな効果があります。ただし、「なんとなく動くだけ」では効果が出にくいのも事実です。ここでは、産後オンラインピラティスの効果を最大限に引き出すための7つのコツをお伝えします。
1. 産後○ヶ月の身体に合ったプログラムを選ぶ
出産直後と産後3ヶ月では、身体の回復状態がまったく異なります。自分の産後の段階に合ったプログラムを選びましょう。
- 産後1ヶ月〜2ヶ月: 呼吸・骨盤底筋の再教育中心(医師の許可が前提)
- 産後3ヶ月〜: 軽い体幹トレーニングや姿勢改善エクササイズへ移行
- 産後6ヶ月〜: 体力や筋力を戻す本格的な動きもOK
▶ コツ:「産後〇ヶ月からOK」と明記されている講座や動画が安心です。
2. 骨盤底筋&インナーマッスルを丁寧に意識する
効果を出す最大のポイントは、「深層筋(インナーマッスル)」をしっかり使えているか。特に産後は、
- 骨盤底筋
- 横隔膜
- 腹横筋(お腹の深層)
- 多裂筋(背骨のインナーマッスル)
これらを呼吸と連動させて使うことが回復の鍵です。自己流では意識しにくいため、プロによる解説つき動画を選ぶと効果が高まります。
3. 呼吸を止めない
ピラティスで一番重要なのが「呼吸」です。特に産後のピラティスでは、横隔膜と骨盤底筋を呼吸と連動させて動かすことで、身体の内側から引き締めていきます。
▶ コツ: 動作より「呼吸と意識」に集中。浅い呼吸になっていると感じたら、まずは深呼吸だけの時間をとるのも◎
4. 鏡やスマホでフォームをチェック
オンラインではインストラクターが直接修正できないため、自分で姿勢を確認する工夫が必要です。カメラの前で自分を録画したり、鏡で姿勢を見ながら行うと効果UP!
▶ コツ:「骨盤が立っているか」「肩に力が入っていないか」など、チェックポイントを意識する
5. 毎日じゃなくても「週2〜3回」を継続する
ピラティスは「継続で効果が出る運動」です。短時間でも、週2〜3回の習慣があれば、2〜3ヶ月で確実に変化を実感できます。
▶ コツ: スケジュールに「ピラティス時間」を先に書き込むことで習慣化しやすくなります。
6. 録画+ライブの組み合わせがおすすめ
録画は「スキマ時間で手軽」、ライブは「集中力が上がる・見てもらえる」というメリットがあります。両方を上手に活用すると継続率もUP!
7. 赤ちゃんと一緒でもOKなスタイルにする
赤ちゃんのお世話で集中できない…という方は、「赤ちゃんが寝ている間」だけでなく、「赤ちゃんと一緒にできるエクササイズ」も活用してみてください。抱っこしながらできる軽いストレッチや、ベビーと一緒のピラティスもあります。
産後におすすめのオンラインピラティススタジオは?
産後の体調回復や体型維持、メンタルケアに効果的なオンラインピラティス。特に赤ちゃんのお世話で外出が難しいママにとって、自宅で受けられるオンラインレッスンは大きな味方です。以下に、産後ママにおすすめのオンラインピラティススタジオをいくつかご紹介します。
1. SOELU(ソエル)
- 特徴:ライブレッスンとビデオレッスンの両方を提供。朝5時から深夜2時まで、1日200本以上のレッスンがあり、忙しいママでもスキマ時間に参加可能。
- 料金:月額3,278円~。初回30日間100円で体験可能。
- おすすめポイント:インストラクターによるポーズチェックがあり、正しいフォームで安心してレッスンを受けられます。
- 公式サイト:SOELU公式サイト
2. LEAN BODY(リーンボディ)
- 特徴:ビデオレッスンが充実しており、ヨガやピラティス、トレーニングなど多彩なプログラムを提供。
- 料金:月額1,628円~。2週間の無料体験あり。
- おすすめポイント:自分のペースでレッスンを進められるため、赤ちゃんの生活リズムに合わせて柔軟に対応できます。
- 公式サイト:LEAN BODY公式サイト
3. zen place(ゼンプレイス)
- 特徴:全国にあるスタジオのレッスンをオンラインで受講可能。ライブレッスンが中心で、インストラクターから直接指導を受けられます。
- 料金:月額9,625円~14,960円。
- おすすめポイント:産後の体調や目的に合わせた多彩なレッスンがあり、専門的な指導を受けたい方におすすめです。
- 公式サイト:zen place公式サイト
4. maemo atomo(マエモアトモ)
- 特徴:助産師と理学療法士による産前産後に特化したオンラインピラティス。個々の体調や悩みに合わせたエクササイズを提供。
- 料金:詳細は公式サイトをご確認ください。
- おすすめポイント:専門職に相談しながら、自宅で安心してエクササイズが行えます。
- 公式サイト:maemo atomo公式サイト
5. My Body My Pilates
- 特徴:東京にあるスタジオで、英語・日本語・中国語でのレッスンを提供。オンラインでも産後ピラティスやヨガのクラスを受講可能。
- 料金:詳細は公式サイトをご確認ください。
- おすすめポイント:国際的な環境で、多言語対応のレッスンを受けたい方におすすめです。
- 公式サイト:My Body My Pilates公式サイト
産後のオンラインピラティス選びのポイントは?
産後のオンラインピラティスを選ぶ際は、通常のピラティスとは異なる「ママ特有の体と生活環境」を考慮することがとても大切です。身体の回復状況や赤ちゃんとの生活に合ったスタジオ・プログラムを選ばないと、かえって体を痛めたり継続できなかったりすることも。以下に、産後ママ向けのオンラインピラティス選びで押さえるべき7つのポイントを解説します。
1. 産後専用プログラムがあるか
一番大事なのは、「産後の身体」を前提とした内容かどうか。出産直後の体は、骨盤が緩み、筋力も大きく低下しています。産後特有の悩み(骨盤の不安定さ、尿もれ、腹直筋離開など)に配慮したプログラムを選びましょう。
✔ チェックポイント
- 「産後◯ヶ月からOK」と記載されているか
- 骨盤底筋や体幹の再教育に重点が置かれているか
- 運動量が急すぎないか(汗をかくより“整える”が中心)
2. 医師・助産師・理学療法士の監修があるか
産後の身体はとてもデリケート。自己流のエクササイズで痛みや不調が悪化するケースもあるため、医療やリハビリの専門家が関与しているスタジオ・プログラムを選ぶと安心です。
3. 赤ちゃんとの両立がしやすいか
育児中は、自分の時間が思うように取れません。赤ちゃんが寝ている間や遊んでいる間にできる、短時間・スキマ時間型のレッスンがあると◎
✔ チェックポイント
- 10~30分程度の短時間プログラムがある
- 動画レッスンで時間が自由に選べる
- 赤ちゃんと一緒にできるポーズが含まれている
4. ライブ or 動画、どちらが合うか
ライブレッスン | 動画レッスン |
---|---|
モチベーションが維持しやすい | 自分のペースで自由にできる |
フォームを見てもらえる | 育児の合間にやりやすい |
決まった時間に受講 | 時間に縛られない |
どちらにもメリットがありますが、「両方使えるサービス」がおすすめです(例:SOELUなど)。
5. 産後ピラティスの経験が豊富なインストラクターか
インストラクターの経験と専門性は、効果と安全性を大きく左右します。産後リカバリーに理解が深いかどうかを確認しましょう。
✔ チェックポイント
- 「産後」「骨盤底筋」など専門ワードに詳しい
- 資格:理学療法士、マタニティピラティス資格保持者、助産師など
6. 継続しやすい料金&仕組みか
無理のない月額制や無料体験があると、気軽に始めて継続しやすくなります。育児と両立するには、精神的・金銭的に「ゆるく続けられる」設計が大切です。
7. スマホ・タブレットで簡単に使えるか
赤ちゃんがいてもサッと始められるかどうかも重要。アプリ対応やWebで簡単に再生できること、通信が安定していることもチェックポイントです。
まとめ
産後は心も体も大きく変化する時期。だからこそ、自宅で手軽に取り組めるオンラインピラティスは、体力の回復や体型リセット、さらにはメンタルケアにまで効果を発揮してくれます。
ただし、効果を実感するためには「産後専用プログラム」や「信頼できる講師の指導」を選ぶことが大切です。自分の身体や生活スタイルに合ったスタジオを見つけて、無理なく楽しく続けてみてください。
ママ自身のケアも、育児の一部です。あなたの体と心が元気になれば、赤ちゃんとの毎日ももっとラクに、もっと笑顔になりますよ。
コメント